今日書く記事は、わたしの試行錯誤の中身であり、真実とは限らないので、予めご承知願いたい。
多分、どこかに、間違いや思い違いがあることだろう。

インスリン (Insulin, 英語: [ˈɪn.sjʊ.lɪn, ˈɪnsəlɪn])とは、膵臓のβ細胞で産生されるペプチドホルモンである。血中を流れるブドウ糖が、肝臓、脂肪細胞、骨格筋細胞に取り込まれるよう促し、炭水化物、タンパク質、脂肪の代謝を調節する。これらの細胞に取り込まれたブドウ糖は、グリコーゲン(Glycogen)に合成されるか、脂肪生成作業(Lipogenesis)を経て中性脂肪に合成される。肝臓においては、グリコーゲンと脂肪の両方に合成される。肝臓ではグリコーゲンの分解に伴うブドウ糖の生成作業(糖新生)と分泌が起こるが、血中のインスリン濃度が高いとき、これは強力に阻害される。血中を循環するインスリンは、身体のさまざまな組織におけるタンパク質の合成にも影響を及ぼし、血液中の小分子から細胞内の大分子への変換も促進する。<Wikiより引用>


<インスリンについて>
インスリンというものは血糖値を下げるために産生されるものではない。血中の過剰なブドウ糖をグリコーゲンと脂肪にして、飢餓に備えるためのホルモンである。わたしはそう考える。

たくさんの糖質を食べ続けていると、ブドウ糖の血中濃度が上がる。すると、インスリンがブドウ糖をグリコーゲンや脂肪に変えて、躰に蓄える。そして、中性脂肪だらけの躰になっても、糖質を食べ続けると、躰はもう飢餓に備える必要はないと判断して、インスリンを産出しなくなる。もしくは、その反応を鈍らせる。この事をもって、医師は「インスリン抵抗性」と言っているのだろう。

ちなみに、わたしは血糖値の正常値が100前後であるという説を信じていない。



グルカゴン ( Glucagon ) とは、29アミノ酸残基からなるペプチドホルモンの一種であり、タンパク質およびアミノ酸( Amino Acid )の代謝に重要な機能を持つ。分子量3,485。インスリン( Insulin’ )とともに血糖値( Blood Glucose Levels, Blood Sugar Concentration )の制御に関係する重要なホルモンの一つである。
インスリンは血糖値を低下させるが、グルカゴンはそれとは逆に血糖値を上昇させるホルモンの一つであり、人体が低血糖になるのを防ぐため、肝細胞に働きかけることでグリコーゲンを分解するよう信号を送り、血糖値の上昇を促進する(血糖値を低下させるホルモンはインスリンのみであるが、血糖値を上昇させるホルモンはグルカゴン以外にも複数備わっている)。主に膵臓のランゲルハンス島のA細胞(α細胞)で生合成・分泌されるほかに、消化管からも分泌される。<Wikiより引用>



<そしてグルカゴンについて>
グルカゴンは血糖値を上げるホルモンだ。ケトン体を産生するホルモンであり、グリコーゲンの分解を促すホルモンである。これもインスリンと同じく、飢餓に備えた躰の仕組みである。脂肪をケトン体に変換し、エネルギー源として使用する。また、筋肉などに含まれるアミノ酸を分解し、できたアミノ酸を材料としてグルコースをつくる。このように、糖以外の物質から新しく糖を生み出す。糖新生である。

インスリンが産出されなくなると、拮抗ホルモンと言われるグルカゴンを抑える働きも下がる。グルカゴンは血糖値を上げるホルモンだ。しかし、満腹になっても、インスリンが産出されにくいと、グルカゴンはその働きを止めないことがある。グルカゴンは血糖値には反応しないのではないだろうか。そして、血糖値はさらに上昇する。

このようにして、血糖値そしてHbA1cは上がっていく。



<糖質制限とは>
糖質制限をするときに、気をつけなければならないのは、このグルカゴンの異常亢進であると思う。糖質制限を始めた頃には、脂肪が燃焼されエネルギー源となるので体重の減少を見ることになるだろう。しかし、この際に十分な脂質とタンパク質をとらないと、エネルギー不足が生じ、グルカゴンは筋肉などに蓄えられたグリコーゲンをも分解し始める。そう、糖新生である。そして、筋肉量は減少し、基礎代謝は下がる。基礎代謝の低下は体温の低下に繋がり、病気の原因となりうる。糖質制限をする際には、脂質とタンパク質をしっかり摂ることが重要なポイントだと思う。糖質を控えて、脂肪をエネルギー源とする体質に変えること。つまり代謝経路の変更。これが糖質制限だと思う。代謝経路の変更をして体質を変えてしまうことが、本当の糖質制限だろう。

では、この代謝経路の変更は躰に良いのだろうか?糖質を全く摂らないと、膵島のβ細胞は萎縮し、α細胞が増殖する。こうなると、グルカゴンが血糖値を上げる状態が続くことになるのではないか。長期間の緩やかな糖質制限は血糖値を上げる。(これは私が体験したことだ。)それを知ってか知らずか、糖質を摂らない人たちは「チートデイ」という日を設けて、その日は糖質も食べるようにしているようだ。いずれにせよ、単にダイエットのために、完全に糖質を摂らないという糖質制限には疑問が残る。



<糖質制限を勧める医師への疑問>
糖質制限を勧める医師の中には、「糖新生があるから、糖質は摂取しなくても大丈夫」という方がいるが、糖新生は飢餓のときの緊急エネルギー源であるから、この緊急システムを利用し続けていると、躰に負担がかかるのではないかと推察する。さらに、糖質制限をしながら、体内で糖を作っているのなら、糖質を制限しないほうがいいのではないか。糖新生などを発動させていては、代謝経路の変更は起きない。

さらに、「赤ちゃんは母体の中にいるときはケトン体で生きている」という主張がある。だから、人間のメインエネルギーはケトン体であると。しかし、生まれてきた赤ちゃんは環境が違うのだ。様々な菌と共生しなければならない環境に変わる。だから母乳には生細胞、タンパク質(アミノ酸)、オリゴ糖、ビタミン、ミネラル、抗体、長鎖脂肪酸などが含まれている。とくにオリゴ糖はプレバイオティクスのように作用し「良い細菌」を赤ちゃんの腸に与える。腸内細菌の餌になるのである。糖質と食物繊維は腸内環境に必要な栄養素なのだ。



糖質制限はさておいても、糖尿病に罹患している人たちは、全員、グルカゴンの値が高いという研究結果があるそうだ。いまや、このグルカゴンの働きに気づき始めた医師たちは、今までの血糖降下剤を辞めて、GLP-1受容体作動薬という名の薬を使い始めている。しかし、この薬、怪しいのである。いくつか画像を貼っておく。

https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/article/556e7e5c83815011bdcf82d9.html
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=8357


<GLP-1受容体作動薬に対するわたしの意見>

結局、GLP-1受容体作動薬はインスリンを分泌させる薬であり、同時に、グルカゴンの異常亢進を止める薬である。わたしは、薬剤によってインスリンの分泌を促進するのは嫌なのだ。躰を傷つけるのは高血糖ではなく、過剰なインスリンだとわたしは考えているので、このような薬は使いたくない。



さらに、GLP-1受容体作動薬とDDP-4阻害薬に大きな違いはないのではないか。

https://medley.life/medicines/article/556e7e5c83815011bdcf82df/




わたしはインスリンの分泌を促進させるDDP-4阻害薬を何年も飲んで、眼底出血を起こした。そして、この薬を自己判断で辞めて以来、眼底出血は起きなくなった。高血糖が躰にいいとは言わない。血液中の余剰のブドウ糖はタンパク質と結びつき、最終糖化物質を作る可能性がある。

しかし、インスリンは、人間が飢餓に備えて、グリコーゲンや脂肪を蓄えておくものであり、その二次的効果として血糖値を下げているに過ぎない。緊急時を除いて、そのインスリンを薬剤を使って高める必要はないと思う。人間の躰には、血糖値を速やかに下げる機能は備わっていないと言ってもいい。

飢餓が続いたときにはグルカゴンやアドレナリンそしてコルチゾール等によって血糖値を上げる。もしくは、インスリンの作用によって蓄えられたグリコーゲンや脂肪を使って血糖値を上げる。

つまり、グルカゴンもインスリンも、飢餓に備えた体の仕組みなのだと思う。



<グルカゴンの暴走>
血糖値が下がらない原因はグルカゴンの異常亢進なのである。ネットで調べると「インスリンがなくても、グルカゴンの異常亢進を抑制すれば糖尿病にはならない」という説まで存在する。

では、どのようにして、このグルカゴンの異常亢進を止めればいいのだろうか。
その因子としていくつか列記する。GLP-1,亜鉛,GABA,ソマトスタチン,アミリン,レプチン・・。これらのすべてを理解する能力はわたしにはない。

GLP-1について考えたいと思う。GLP-1というのはグルカゴン抑制やインスリン分泌を促進する消化管ホルモン。GLP-1を産出するのは、主に大腸や直腸であると言われている。そして、このGLP-1というホルモンを活性化するのは短鎖脂肪酸や胆汁酸。水溶性食物繊維を摂取すると腸内細菌が短鎖脂肪酸(主に酢酸、プロピオン酸、酪酸)を作ってくれる。この短鎖脂肪酸がGLP-1の働きを促しグルカゴンの暴走を抑制する。

そして、問題になるのはグルコース。糖質である。糖質が体内に入ると、当然グルカゴンはそのはたらきを弱めると思いがちだが、精製された糖質は小腸で吸収されてしまい、血糖値を上げる。この時、インスリンの働きが弱っていると、グルカゴンは抑制されない。やはりグルカゴンは血糖値には反応しないのではないか。だとすれば、糖質を摂ってもグルカゴンは下がらないのだ。

だから、糖質を摂るならば、水溶性食物繊維を多く含んだ炭水化物を摂り、小腸での急速な糖質の吸収を抑え、グルコースを小腸下部から大腸まで送ることが大切なのだろう。結局、精製された炭水化物は躰に良くないということか。

少し気になるのは、GLP-1はインスリン分泌を促進するということだが、薬剤ではなく、腸内細菌が作ってくれる短鎖脂肪酸を受け入れるのは、薬剤でβ細胞を刺激するやり方とは違って、躰にとって害となることはないのではないだろうか。あくまで「躰は完全だ」と信じているわたしの希望的憶測だが。


<暁現象について>
糖質を全く摂らないと、インスリンが出なくなる。インスリンが出ないとグルカゴンを抑制する因子が一つ減る。膵島のβ細胞は萎縮し、α細胞は増大する。そしてグルカゴンが異常亢進を始める。糖質をカットしているのに、一度下がっていたHbA1cが次第に上がってくるのは、こういう仕組みなのではないだろうか。さらに前夜から何も食べていないのに、朝方の血糖値が高いという暁現象もグルカゴンの働きによるものだろう。



<糖尿病は存在するのか>
こうして、疑問を重ねながら書いていて、大きな疑問が湧出した。血糖値が高いということは、病気なのだろうか?タンパク質やアミノ酸といったアミノ基を持っている化合物と、糖分などのカルボニル基を持っている化合物が、縮合反応を引き起こして生成されるものを最終糖化物質(AGEs)と言う。食事でたくさんの糖分を摂取すると、体内で構成されているタンパク質と結びついてしまい、メイラード反応を引き起こしてAGEsを発生させる。


「AGEsが体内で増加すると、細胞を攻撃して老化を早めてしまうと言われている「活性酸素」を生じさせたり、糖分とタンパク質が結合させたりすることで体内に構成されているタンパク質が本来の役割を果たせず、組織や細胞において様々な悪影響を及ぼしてしまう可能性もあります。」
(グランプロクリニックより引用)


血液中の過剰な糖質は組織や細胞に悪影響を与えるということだ。しかし、過剰な糖質は尿として排出してしまう機能が人間には備わっているのではないか?水洗トイレなどなかった時代には、市が、し尿収集にあたっていたが、その職員が、「糖尿病の人がいる家庭のし尿は甘い匂いがするから分かる」と言っていたのを思い出す。

血糖値が上がる原因は二つ。
(1)糖質のとりすぎとグルカゴンの亢進。
(2)摂取した糖質の利用も排出もできないまま、血液内に貯まる。

(1)については、前述したように、食物繊維を十分に摂ればいい。
(2)については、この余剰な糖質を排出すればいいのではないか。
実際に薬はある。メトホルミン、SGLT2阻害薬。

血液中に含まれるブドウ糖は、腎臓の中の糸球体で血液から原尿の中に出た後、尿細管で取り込まれて血液にもどる。このブドウ糖の取り込みで働いているのがSGLT2というたんぱく質。しかし、血液中に含まれるブドウ糖がある閾値を超えると、糖が尿中に排出されることになる。それでいいのではないか?

でも少し待ってくれないか。腎臓はブドウ糖の再取り込みをするということは、人体にはブドウ糖が必要だということの証ではないか。糖新生も同じだ。

医師は、血液検査の値を見て、HbA1cが高いと血糖降下剤の投薬を始める。インスリンをだして、血糖値を下げようとするわけだ。彼らは教科書のとおりに処方箋を書けば、何の責任も負わなくていい。しかし、わたしはこうした薬を飲まない。何故なら、体内を傷つけるのはこのインスリンだと思っているからだ。日常の摂取糖質を低めに抑えているのは、インスリン過多にならないようにするためだ。

ただし、まだ、自分の体での人体実験が終わらないので、結論には至らないのだが・・。



話が細かい部分にまで入ってしまった。俯瞰すると、大切なのは、腸内環境を整え、精製された炭水化物を避けること。つまり、食物繊維と糖質と脂肪とタンパク質をほどほどに摂る。今の所、わたしが気をつけているのは、このことだけだ。腸内細菌に餌を与えることを意識して、食事をしているという感じだ。



全体食という考え方がある。魚を食べるなら、頭から尻尾まで食べる。大根を食べるなら皮を剥かずに、葉も一緒に食べる。これが本来の食の姿ではないだろうか。真っ白いご飯はただの糖質だ。白い小麦も同様。

秋に米や麦が実るのは、その糖質を摂り、グリコーゲンを躰に貯めて冬に備える事ができるようにする自然の妙というものではないか。山では様々なキノコができるので、食物繊維には事欠かない。夏にはスイカや胡瓜など、躰を冷やす野菜を食べてビタミンも補い、冬には地中から芋を探し出して食べる。芋には水溶性食物繊維がたくさん含まれている。春が来れば山菜が生い茂り、川面には魚が群れ泳ぐ。わたしたち生物を含め、自然は完全なのである。

毎日庭に来るスズメたちの血糖値は300〜500だという。しかし、だれも、合併症など起こさない。メジロは蜜柑のなる秋には山里へ降りてくるが、山に梅が咲く頃には山へ帰って繁殖を始める。

こうした自然のシステムを壊しているのは、人間である。



判断は各々でお願いします。
 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  +  7  =  11