鳥はどうやって空を飛ぶのだろうか。

ネットで調べると大体、「体が軽いから」と書かれている。
その理由として、鳥の骨は空洞になっているそうだ。
そういえば鳥の骨はスッカラカンだった記憶がある。

しかし、それだけでは納得できないので、空気の重さを調べてみた。
 二酸化炭素>酸素>空気>窒素

比重は、気体の標準状態(25℃、1013hPa)のとき、空気の重さを1とすると

・二酸化炭素→約1.5倍

・酸素→約1.1倍

・窒素→約0.97倍

そして、我々が空気と呼ぶものは、78%が窒素、21%が酸素、残り1%がアルゴンや二酸化炭素。

乾燥空気の組成

https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01090.htm
名称記号比重(空気を1とする)
窒素N200.9673
酸素O21.1053
アルゴンAr1.0092
二酸化炭素CO21.5290
ネオンNe0.6963
ヘリウムHe0.1381
クリプトンKr2.868
キセノンXe4.525
水素H20.06952
メタンCH40.5544
一酸化二窒素N2O1.530
http://www.mh.rgr.jp/memo/mq0093.htm

空気の78%を占める窒素は空気そのものより軽いのである。

そして体の内部は、こうなっているようだ。
下が鳥の内臓を表わした図。気嚢が沢山ある。これは一体何なのだろう。

https://onl.la/4QzRgsS

じっと眺めていると魚の浮き袋を連想してしまう。
これは浮き袋ではないのか。

それにしても、この気嚢の数は多い。
鳥はこの中にチッ素を分別して取り込み、それで浮力を得ているのではないのだろうか?
驚くことはない。人間は、空気を吸って、そのうちの20%の酸素を選別して肺に取り込んでいるではないか。

小鳥は短い距離しか飛べない。大きな鳥は長い距離を飛べる。それは、この袋の大きさに曲来しているのではないか。

ちなみに、鳥の血糖値は300を軽く超える。この糖は、飛び立つ瞬間のエネルギーとして利用されているのだろう。



では、ボーイング747はなぜ飛べるのか。本体はとてつもなく重い。747-400ERで乗客を乗せたときの重量は412.8㌧。これが空に浮くのか?

ボーイング747模型

両翼で揚力が働くという説明は知っている。しかし、鳥のように自重を軽くする仕組みがどこにあるのか。


「飛ぶ」ということについては、今後も考察していく。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

6  +  4  =