これは2014年に私が書いた文章である。


1.ら抜き言葉の仕組み
最近、「ら抜き言葉」は間違っていると世間は言っているが、疑義だらけである。もともと「ら抜き言葉」など存在しないとわたしは考える。

志の輔落語の枕にも出てきたことがあるが、ライオンを見て「食べられる」といった場合、ライオンが私を食べるのか、私がライオンを食べるのか、判然としないことになる。ライオンが私を食べる場合は受け身の「食べられる」であり、私がライオンを食べる場合は可能の「食べれる」でいいのである。


さて、考えてみよう。

今の文法の大前提がある。
“「れる」・「られる」は助動詞としては受け身・可能・尊敬・自発の意味を持つ。動詞が五段活用・サ行変格活用のときは「れる」、それ以外では「られる」を使う。「~れる・られる」の形は、古語の「~る・らる」の形から変化したもの。”

この大前提が大誤解を生んでいる。



実例を考えてみよう。

現在の動詞の活用形は、未然・連用・終止・連体・仮定・命令と変化するが、「れる」・「られる」は助動詞であり、未然形に接続する。(未然形は「-ない」を後に付けると考えやすい。飛ば-ない、走ら-ない)。なお連用形は動詞型の助動詞に接続するが、今は「れる」・「られる」の話であるので触れない。

「死ぬ」という言葉の場合、五段活用の動詞の可能を表すには「れる」を使うので、未然形の「な」に「れる」「死な-れる」となるのであるが、これでは尊敬と受け身の意味はなすかも知れないが、可能の意味をなさない。彼女に告白するときに「君のためなら死なれる」とは誰も言わないのである。

しかし、これが古語になると「死なる」となり、見事に可能の意を表す。

「見る」を考えてみようか。これは上一段活用の動詞。だから、可能を表すには「られる」を使う。「見られる」である。これは受け身・可能・尊敬全てに解釈できる。だから、誤解が生じるのだ。

これも、古語で表すと下二段活用の動詞だから「見らる」である。たおやかに可能の意味を表している。すばらしい。

古語の言葉の定義を安易に現代国語に取り入れた弊害が、大前提の中に潜んでいるのだ。

さて、大前提が怪しいと気づいたのか、可能動詞なるものができた。”可能動詞にすることができる のは五段活用動詞だけで、可能動詞にすると、すべて下一段活用になる”という説。

多分、これが「ら抜き言葉」は間違っているという説の根拠になっているのだと思う。可能動詞の考え方では、「話す」という五段活用の動詞を可能動詞にすると、まず助動詞の「れる」を付けて「話される」となる。「話される」が転じて「話せる」という動詞になったというのである。これを可能動詞と名付けたらしい。

付け加えるに”可能動詞の活用は、すべて下一段活用となり、命令形はない”と説明されている。開いた口がふさがらないとはこのことだ。

命令形のない動詞は、動詞ではない。



転じて」とはなんだろう?
何の説明もなく論理は一気に飛躍している。命令形のない動詞まで作り出して辻褄を合わせようとしている。これぞ苦肉の策でなくてなんであろう。

辻褄合わせは「ら抜き言葉」という説を流布させた。つまり上記の条件(“可能動詞にすることができるのは五段活用動詞だけで、可能動詞にすると、すべて下一段活用になる”)では、可能動詞は作れないとされている下一段活用の動詞「やせる」は可能動詞にできないことになる。

したがって、「やせる」は下一段活用であるから「やせ」という未然形に「られる」を付けて「やせられる」が正規の表現とされてしまう。だから「やせれる」は「ら抜き言葉」であり、間違っているという結論が導き出される。


目を覆いたくなる。この考え方は間違っている。
実は、「れる」という助動詞は仮定形にも接続する。このことによって一切の疑義が消滅するのだ。

言葉とは辻褄合わせで決められるものではない。生活そして文化の中で育っていくものである。


2.私論の展開
わたしが声高々に言いたいのは、可能をあらわす場合には、動詞の仮定形に助動詞の「れる」が付くということだ。そしてそれが日常語として成り立っている。このことに気づいたのは、わたしの生まれた土地に古語が残っていたことが、重要な恩恵となっている。

動詞の仮定形・・(「-ば」をつけると想像しやすい) 五段活用の動詞で言えば、飛べ-ば 走れ-ば、書け-ば、である。この仮定形に「れる」が接続し、その「れる」中の「れ」だけが時代の中で省略されていった。省略は時間経過が言葉に与える変化の常だ。そして現在の形である「飛べる」「走れる」「書ける」となる。変化途中の形は「飛べれる」「走れれる」「書けれる」だ。

こうした変化は間違いないものと推察する。なぜなら、実際にわたしがまだ子どもだった頃、「飛べれる」「走れれる」「書けれる」を使っていたからだ。

可能を表す場合にはこうして動詞の仮定形に助動詞の「れる」を付けていた。(今でも使うときもある)前述の例でいえば「死ねれる」「見れれる」 である。

これは五段活用だけでなく、下一段活用の動詞でも同様だ。「混ぜる」の仮定形「混ぜれ」に「れる」をつけて「混ぜれれる」、「れる」の「れ」が省略されて、「混ぜれる」となる。

前述の「やせる」は「やせれれる」が「やせれる」となる。

この説はわたしが初めて提唱するものだろうか?

わたしは国語学者ではないので、よくわからない。ちなみに、「混ぜれる」「やせれる」「飛べれる」「走れる」「書けれる」これらの言葉は、私の生まれた地方では、未だに日常で使う言葉である。(考えれば無数にあるだろう)

可能を表すとき、助動詞の「れる」は動詞の仮定形に接続する

このことによって、未然形にしか接続しないと定義することによって生じる「ら抜き言葉」という概念は消失する。

誰も「ら」を抜いたりしていないのだから。

それと同時に可能動詞という品詞もなくなるのだ。日本語として、この解釈は間
違っていないはずだ。



「食べる」の可能を表す言葉として、
「食べられる」という言葉を使うことは間違っているのだ。


それにしても、誰かが「ら抜き言葉」は間違っていると言った途端、マスコミは深い考察もせずにそれを受け入れてしまう。なんと、安易に流れすぎることか。パソコンの入力ソフトで日本語入力していると、「ら抜き言葉です」と注意される始末だ。当用漢字・常用漢字も同様だ。

新聞から昔の漢字がどんどん無くなっていく。これは日本文化をないがしろにしていると言われても仕方がないだろう。


志の輔落語の枕の話だが、

ライオンが私を食べる場合は、「食べる」は下一段活用であるので、動詞の未然形に受け身の助動詞の「られる」をつけて、「食べられる」であり、

私がライオンを食べる場合は動詞の仮定形に、可能の助動詞の「れる」をつけて「食べれれる」となり、重なった「れ」が省略されて「食べれる」として可能を表すのである。

https://www.irasutoya.com/



ちなみに、「日本」は「にほん」と読む。「にっぽん」ではない。

お後がよろしいようで。


©2014 南海之獏

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  +  89  =  92