「山月記」にて虎と化した李徴は言う。
何故こんな運命になったか判らぬと、先刻は言ったが、しかし、考えように依れば、思い当ることが全然ないでもない。人間であった時、己は努めて人との交を避けた。人々は己を倨傲だ、尊大だといった。実は、それが殆ど羞恥心に近いものであることを、人々は知らなかった。勿論、曾ての郷党の鬼才といわれた自分に、自尊心が無かったとは云わない。しかし、それは臆病な自尊心とでもいうべきものであった。己は詩によって名を成そうと思いながら、進んで師に就いたり、求めて詩友と交って切磋琢磨に努めたりすることをしなかった。かといって、又、己は俗物の間に伍することも潔しとしなかった。共に、我が臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との所為である。己の珠に非ざることを惧れるが故に、敢て刻苦して磨こうともせず、又、己の珠なるべきを半ば信ずるが故に、碌々として瓦に伍することも出来なかった。己は次第に世と離れ、人と遠ざかり、憤悶と慙恚とによって益々己の内なる臆病な自尊心を飼いふとらせる結果になった。人間は誰でも猛獣使であり、その猛獣に当るのが、各人の性情だという。己の場合、この尊大な羞恥心が猛獣だった。虎だったのだ。
倨傲
おごりたかぶること。
郷党
自分の出身地。郷里。
碌々
自主性のないさま。
慙恚
恥じて恨み怒ること。
瓦に伍する
凡人の仲間に入る。
少し要約すると、
自分の臆病な自尊心を守るために、詩人になって名を上げようと思いながら、努力もしなかった。かといって、凡人の仲間に入ることも潔しとしなかった。共に、自分の臆病な自尊心と、尊大な羞恥心のなせる技だった。
自分に才がないということが露見することを恐れ、あえて努力して才を磨こうともせず、また、自分の才をなかば信じるがゆえに、凡人の仲間になることも出来なかった。李徴は次第に世を離れ、人と遠ざかり、ますます内なる自尊心を飼い太らせた。
人は、自分を肯定するために、そして自尊心を守るために、色々なことをする。その一つがセルフハンディキャッピングというものだ。
自分をハンディのある状態にしておくことで、プライドを守り続けるのである。
これは無意識の世界で行われることが多い。運動会で最下位になるのが嫌だから、それを親たちに見られるのが嫌だから、前の日に足に怪我をしてしまう。本人にしてみれば故意に作った怪我ではない。偶然なのだ。しかし、必然なのだ。
人にとって自尊心ほど厄介なものはない。
李徴は、才ある若者だった。潔くないことを恥とした。しかし、心に猛獣を飼っていた。臆病な自尊心と、尊大な羞恥心。
そして李徴は自ら虎と化した。
虎と化すことを潔しとしたのか、それしか道はなかったのか・・。
わたしは虎と化した李徴と会ってみたい。
そう思うのだ。
