わたしは、君が代という歌を好まなかった。
しかし、今は少し認識が変わった。

君が代の元歌は下記であるという話がある。

我が君は
千代に八千代に
さゞれ石の巌となりて
苔のむすまで

-古今和歌集 読み人知らず-
歌人は藤原朝臣石位左衛門というのは、とってつけた嘘だと思う。


そして、これは恋文であるという説がある。
さもありなんと思う。覚悟のこもった恋歌である。

しかし、わたしはわたしの訳をつけたい。

考察。
我が君・・これは気にかかる。改ざんではないか。
「君」は「恋」ではないのか。

さざれ石とは小さな石。細石。しかし、この時代に、字余りの短歌を詠むとは思えない。これは多分「ざれ石」であろう。
千代に八千代に、これも伝本では、千代にましませ、となっている。

巌は大きな岩、大きな岩の塊。これも恋の歌としては無粋であると思う。
「巌となりて」は「岩音鳴りて」であろう。

すると、この歌はこうなる。

「我が恋は
千代にましませ
ざれ石の
岩音鳴りて苔のむすまで」


この恋歌を
わたしなりに解釈する。

「わたしの恋は、永遠に続きます。
川の小さな石がかすかな音を立て続け、
そこに苔が生えるまで。」

これなら
森の奥の小川は静かに流れ続け、時折小石が音を立て、時が流れていく。
そういう風景が浮かび上がってくる。
森の奥であれば、片思いであるということも想起される。
清い歌だと思う。





これが恋歌でなかった場合。

古代語では、「き」は男性「み」は女性を示す。
君とは、相手を親しみ敬う言葉でもある。

「我が君は
千代に八千代にざれ石の
巌となりて苔のむすまで」


「わたしたち同胞(はらから)は、男性も女性も、
何代生まれ変わろうとも、
小さな石が大きな岩となるがごとくに、結束し、助け合おう。
その大きな岩に苔がむすまで、永遠に。」

こうなるのではないか。
これなら立派な国歌になる。

まぁ、結論を出す気はないが、センチメンタルなわたしは恋歌説に流れがちだ。

君が代

これはわたしが聞いた中で最も打ち震えた演奏である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  +  30  =  35