量子力学を語るときに真っ先に持ち出されるのが「シュレーディンガーの猫」だ。
シボリが好きなら、エンパイアカジノのライブで韓国に行けばいい。
他人の幸せを見ることは己の幸せである 南海之獏
量子力学を語るときに真っ先に持ち出されるのが「シュレーディンガーの猫」だ。
プロスペクト理論については、様々なサイトで語られているが、要するに利益は確定したい、損失は認めたくない、という極めて人間的な心理のことだ。これはよくトレードでピックアップされることだけれど、人間の根本的な心理である限り、あらゆる場面に表出する。
ベットしていても、勝ち続けていると怖くなってくることがある。自分の資金が少しつ増えてきているのにベットへの積極性が失われてくる。利益を失いたくないの だ。そして、真面目にやればやるほどその思いは強くなる傾向がある。そのために自分のルール作りが必要になってくる。1回の最大予想損失を資金の3〜5% と設定して、確立されたベット方法で淡々とベットし続けていく。これしか人間には出来ない。
試合経過を見ながらベットしていると、「ああ、もっと取れたのに」と思うことも多々あるが、それが自分のルール通りの行動の結果なら何も悔やむことはない。ライブベットはベットする側に有利だけれ ど、心が揺さぶられるという側面も併せ持っている。自分が作り上げたフォームを信じて貫く、これが大事なことだと思う。
時には自分の条件 とする試合になかなか巡り会わないことがある。しかし、待つしかない。ベットするあなたはバッターである。バッターはボール球を打ちにいっては駄目なの だ。1度ボール球を打ちに行くと、フォームが崩れ、心も欲に走るようになる。これがスランプのきっかけになる。王選手は決してボール球を振らなかった。そ して、王選手が振らなかった球はアンパイアがボールとコールすることが多くなった。選手たちは、これを「王ボール」と言った。
しかし、稀 にプロスペクト理論を乗り越えている人を見る。利益を手にしたときに一層積極的に攻める。長嶋選手はこのタイプだろう。ボール球でも打ちにいったりする。 時には失敗もするけれど、失った損失を決して大きく見ない。すぐに忘れている。こんな長嶋選手に昭和の人々は強烈に惹かれたのだ。
テ ニスを見ていても選手にプロスペクト理論を感じる。手に汗握るホールドゲームが続いて、5-5から相手のサービスゲームをブレイクした選手は往々にしてこ の「利益」を守ろうとする。そこで安全なプレーに比重がかかり、積極的なプレーが出来なくなるが故に、相手にブレイクを許してしまって6-6のタイブレイ クに持ち込まれる。これがスポーツにおいて毒の花を咲かせるプロスペクト理論だ。こうした光景は嫌というほど見られる。ブレイクの後にブレイク、ホールド の後にホールド、これが人間のするゲームなのだ。
プロスペクト理論を凌駕できるのは限られた人だ。だから、自分のフォームを作って、来た玉をただ振り抜いていく。これしかわたしには出来ない。自分のフォームとはベットの方法であり、1回の負けを受け入れる心である。これは矛と盾だ。戦場に 赴く際に矛と盾を持たずして如何にして闘うというのだ。
スポーツベッティングはBET365かウィリアムヒルだが、ウィリアムヒルの方が配当が高いことが多い。また、バスケットの試合でクォーターごとに偶数か奇数かを選択するのも、ハイローラーとしては愉しいものだ。今年の全豪オープンのスポンサーにもなっている。わたしは博打しかしていないけれど、案外忙しかったりする。
<この記事は私が運営している別のブログから引用したものです。>
バカラのルールは複雑だ。下にバンカーが3枚目を引くときと引かないときの条件を示してみた。Drawは引く、Standは引かない。
バンカー の 2 枚の カードの 合計 |
プレーヤーの 3 枚目 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | J | Q | K | |
0, 1, 2 | D | D | D | D | D | D | D | D | D | D | D | D | D |
3 | D | D | D | D | D | D | D | S | D | D | D | D | D |
4 | S | D | D | D | D | D | D | S | S | S | S | S | S |
5 | S | S | S | D | D | D | D | S | S | S | S | S | S |
6 | S | S | S | S | S | D | D | S | S | S | S | S | S |
7 | S | S | S | S | S | S | S | S | S | S | S | S | S |
私はこれを覚えられない。プレーヤーの勝つ確率は44.62%、バンカーの勝つ確率は45.85パーセントという。まぁ、1シューで云々語る数字ではない。結局は、バンカーに3枚目を引くか引かないかの権利が残っている分、わたしはバンカーを好む。しかし、1つのシューでプレーヤーが勝ち越すことなど日常茶飯事である。
バンカーに賭け続けるとか、縦ツラを狙い続けるとか、横ツラだとか、自分なりのルールは必要だろうが、フラットベットではハウスエッジの餌食になる。ただ、フラットベットでも、損切り基準を自分で決めて、利確ポイントまで来たら逃げる、これはありだと思う。自分のパターンに入ったときに利益を得る。その他の場合は損切る。問題はその比率をいくらにするかということだけれど、これは戦術によって違ってくる。
今日もバカラの明日は見えない。だけど、打たれながらも、利益を出し続けなくてはならない。明日はどっちだ。
オンラインカジノでバカラを1-3-4でベットしてみた。
オレンジが負け。
(左上隅から下へ)
1 | 1 | 3 | 1 |
1 | 3 | 4 | 3 |
3 | 4 | 1 | 1 |
4 | 1 | 3 | 3 |
1 | 1 | 1 | 1 |
3 | 1 | 3 | 3 |
1 | 3 | 4 | 1 |
1 | 1 | 1 | 1 |
16勝16敗 -4の損失
同じ勝敗で1-1-2とベットしたとすると
1 | 1 | 1 | 1 |
1 | 1 | 2 | 1 |
1 | 2 | 1 | 1 |
2 | 1 | 1 | 1 |
1 | 1 | 1 | 1 |
1 | 1 | 1 | 1 |
1 | 1 | 2 | 1 |
1 | 1 | 1 | 1 |
16勝16敗 ±0
どちらがいいというのではないが、勝ち負けをほどほどに繰り返すのなら、下の方が安定しているということ。ただし、連勝の波に乗ったときの爆発力は当然上の方がいいだろう。要は、大きく利益が出たときに席を立てるかどうかだ。フラットベッドでも同じことが言える。
自分のベット方法が上手く波に乗れないときは10ユニットシステムがいいかもしれない。
勝ち負けが5分になるのなら負けない。10ユニットを5ユニットにしてもいい。ただし、10ユニット法で一番大事なのはリミットを守るということだ。1を10個書いて始めるのならば、10ユニットの利益が期待できる。これに対して、損失をいくらまで許容するかをリミットとして決めておかないといけない。そのうち全部消せるだろうとタカをくくっていると危ない。100ユニットのリミットが限界か。
BankerもPlayerもfifty fifty。しかし、fifty fiftyには偏りがある。その偏りの波が来るまで待つしかない。大抵の波は騙しだけれど、本当の波に乗るためには騙しにも乗ってみなければならない。その時に如何に小さく負けて、本当の波が来たときには確率などかなぐり捨てて、とことん喰らい付いていけるかどうか。言うのは簡単だが実行するのは難しい。